East End Wilder

自然を遊びつくそうぜ!!のブログ【ガチサバイバル】

火熾しの基本【焚き火の型】

焚き火

f:id:wanpaku-yaseiji:20191111004547j:image

どうも!!

最近太ったせいか、すぐ鼻が『ブヒッ☆』となっちゃうワンパクです!

いきなりですが、焚き火っていいですよねぇ~

『焚き火といえることまではしたことないけど、バーベキューの後に残った炭を眺めているだけでも癒やされる』という人もいるのでは?

火を見ると、人間は心が落ち着くように本能的に備わっているのかもしれませんね

火が弾ける音、煙の匂い、顔を覆う熱と優しい光

その中で、薪を火にくべながらゆっくりと流れる時間を楽しむ…

ん~、たまらん!

今回は火熾しの基本【焚き火の型】について考察していきます


火熾しの基本【火口~薪編】 - East End Wilder


火熾しの基本【発火方法】 - East End Wilder

 

薪の組み方

最初に伝えておきたいのですが、火が熾ればなんだっていいということ

型の名前を覚えたりする必要もありませんし、こうでなきゃダメってこともありませんよ

『覚えるより慣れろ』が基本だと思います

自然にあるものをいかに有効に使えるか応用力が試されるサバイバルやブッシュクラフトにとって『これでなきゃダメ』という固定概念は無用の長物です

自分のアウトドアスタイルに合った焚き火の型を見つけてみましょう!

一応こんなのもあるぞって感じで見てくださいな☆

ちなみに、とても雑に薪を組んでいますが、それはワンパクの性格が出てしまっているからで~す

f:id:wanpaku-yaseiji:20191111010247j:image

【差し掛け型(リーントゥー型)】

太い丸太にただ薪を立て掛けただけの基本スタイル

 

f:id:wanpaku-yaseiji:20191111010426j:image

【ティピー型】

炎が大きくなるので、薪が湿っている場合や複数人で火に当たりたい場合に適しています


f:id:wanpaku-yaseiji:20191111010524j:image

【トラッパーファイヤー型】

火力の強弱がつけやすいので、調理向き

『V』字の先端に火を集めると、強力な火力が得られるし、末端に火を集めると先端部には熱は集まらずに保温状態にできる


f:id:wanpaku-yaseiji:20191111012052j:image

【井の字型】

上から下に火が移っていくので、長時間燃える

シェルターに床暖房機能をつけるときなどに適しています

上部にいくほど細い薪を組んでいくのがポイント


f:id:wanpaku-yaseiji:20191111012557j:image

バックログファイヤー型】

ポットクレーンなどを使って火力調節が可能なので調理向き

 

f:id:wanpaku-yaseiji:20191111012717j:image

【ロングファイヤー型】

場所を選ばない王道の型

太い丸太の下に2本枕木を入れるのがポイント

バックログファイヤー型、トラッパーファイヤー型もこの型の派生形です

 

火床

焚き火をする際に、延焼しないよう焚き火の周りを石で囲ったり、丸太で囲ったりする必要があります

地面に穴を掘ることも効果的です

また、火床は地面を掘った方が足元が格段に暖かくなるのでオススメですよ☆
f:id:wanpaku-yaseiji:20191111013026j:image
f:id:wanpaku-yaseiji:20191111013006j:image

【クロスディッチ型】

十字に穴を掘り、その上にティピー型に組んだ薪を置いたりします

十字の穴は空気の通り道となります

 

f:id:wanpaku-yaseiji:20191111013242j:image
【スターファイヤー型】

すり鉢状に穴を掘り、薪を放射状に組んだスターファイヤー型

 

この他にも鍵型に穴を掘る【キーホールファイヤー型】、2つの縦穴を横穴で繋げる【ダコタファイヤーホール型】などもありますが正直めんどうなので作りませんでした(笑)

 

ポットフック

普段はこんな面倒なことはしないんですが、ナイフの練習がてら作ってみますか!!

f:id:wanpaku-yaseiji:20191112005929j:image

バトニングで十字に切り込みを入れる

 

f:id:wanpaku-yaseiji:20191112005953j:image

このうち、三つの三角を削るようにしていくと…

 

f:id:wanpaku-yaseiji:20191112010115j:image

f:id:wanpaku-yaseiji:20191112010217j:image

ナイフのホーニング(研ぎ)さえしっかりしていれば誰でも数分で作れますよ

 

ワンパク的焚き火型f:id:wanpaku-yaseiji:20191111013757j:image

すり鉢状に穴を掘り、石を敷き詰めて熱効率を格段に上げます

その上から適当に薪を入れて、『Y』字の枝を利用してポットフックも作る

ワンパクはポットフックにクッカーなどは吊り下げず(持ち歩かないので)ウサギや鳥やカエルの足を紐などで結び、ぶら下げて焼くために使います

また、この型はヘビやネズミの肉を炭に直置きして焼くこともできますので重宝します

これがワンパクの定番の焚き火型です

五分もあれば作れるので、その分釣りをしたり野草を採ったり食材採取などに時間を充てることができます

簡単なわりに夜も足元まで暖かく快適に過ごせますよ

f:id:wanpaku-yaseiji:20191111014006j:image

今回の焚き火の火床を掘るために使用したダイビングナイフ【仁作 山刀S】

一見、日本で禁止されている【ダガー】に見えますが、違いますよ~f:id:wanpaku-yaseiji:20191112123739j:image

刃を正面から見ると、地面を掘りやすいように湾曲していますね

軍用の折りたたみシャベルよりも軽く、根なども切りながら掘り進められるので、最近は常に携行しています

f:id:wanpaku-yaseiji:20191112124217j:image

思ったよりも切れ味が鋭いので注意が必要です

罠猟をする方にもオススメです☆

 

湿原においての野営

f:id:wanpaku-yaseiji:20191111013550j:image

今回は湿原地帯においての野営となりました

この小川は増水する心配がない川なので、今回はこの小川の横に焚き火を設けます

ここはしっかりとした倒木もあり、寝床などにも活用できるためこの場所にしました

f:id:wanpaku-yaseiji:20191112230547j:image

どうです?

湿原の中からの景色もなかなか良い感じでしょ?

退廃的に感じますね

f:id:wanpaku-yaseiji:20191112233452j:image

実際は背丈が2メートル以上もある草が生い茂り、見通しはかなり悪いです

しかし、その草をドーム型に編んでシェルターを作ることもできます

湿原には可食できる野草は少ないのですが、川魚はもちろん、カニやエビなどの甲殻類、ヘビなどの爬虫類や【ヤチネズミ】を捕獲できますので食料にはあまり困りませんが、貝類に手を出すのはあまりオススメしません

貝類は知識が深まってからトライするようにしましょう

野食の基本は、『知らないものは食べない』ことです

北海道でも特に道東は、どんな小川にも魚影が濃く、ヤマメ・イワナ・アメマス・オショロコマが誰でも簡単に釣ることができます

豊かな自然のおかげでアウトドアを楽しむことができているということを常に忘れないようにしています

 

あれ?

今回は下ネタがなかった…